令和6年度 同窓会女性会員と学生との交流会 開催報告

 令和6年度 同窓会女性会員と学生との交流会を開催しました。現在、歯学部入学者に占める女性学生は増加傾向にあり、学年の約半分を占めております。同様に、本学の歯学部同窓会女性会員の割合も増加しております。「女性会員の会」企画委員会では、そのような変化の中で、女性会員の先生方が同窓会に参加しやすい環境を作りたいと思い、様々なイベントの企画を行ってまいりました。その中でも毎年恒例となりつつあるイベントが、“女性会員と学生との交流会”です。“女性会員と学生との交流会”は、毎年3月第1日曜日に開催しております。世代の垣根を超えた先輩・後輩の交流の場として貴重な機会です。この会では回生の枠を越えて気軽に質問やおしゃべりができる環境作りを心がけております。

 昨年度に引き続き、Zoomでの開催となりましたが、全国各地、海外からも様々なキャリアを歩んでおられる先生方が参加してくださり、大変充実したプログラムとなりました。以下、開催報告とさせていただきます。

《東北大学歯学部同窓会 女性会員と学生との交流会》

日時:令和7年 3月 2日(日)10:00〜12:00  Zoom開催

司会 尾形咲季先生(51 回生)、中川茉莉先生(51回生)

  1. 開会にあたって 同窓会副会長 千葉美麗先生(17回生)
  2. ご挨拶 同窓会会長 新沼康弘先生(15回生)
  3. ご挨拶 東北大学女子校友会「紫蘭会」会長 奥山恵美子先生
  4. ショートレクチャー
    1. 小嶺祐子先生(30回生) 厚生労働省 医政局 歯科保健課長

    2. 池内友子先生(37回生) NIH(アメリカ国立衛生研究所)

    3. 佐藤智哉先生(44回生)・優理亜先生(45回生) 医療法人社団ハピタル明石台歯科医院
  5. ブレイクアウトルーム親睦会
  6. 話題の共有タイム
  7. 閉会にあたって 菅沼咲希子さん(学部5年生)

 当日は約50名の先生方・学生の皆様にご参加頂きました。対面で集まることができなかったのは残念でしたが、県外や海外など遠方の先生方にも参加していただけたことや子育て中の先生方もお家から参加できたことが大変良かった、と閉会後のアンケートで回答していただきました。 

 ショートレクチャーでは3名の先生方にご自身のキャリア形成や大学卒業後のライフイベントについてお話ししていただきました。大学院や海外での研究について、また、行政に関わる先生の勤務環境についてなど、ショートレクチャーの内容は多岐にわたりました。また、今回は初めて男性の先生に講師として参加していただきました。積極的に子育てに関わり、パートナーのスキルアップをサポートしていらっしゃる先生のお話は、男性の先生にも大変好評でした。様々な環境で活躍されている先生方のお話は学生だけでなく、卒後の先生からも興味深かった、とのお声をいただきました。

 会の中ではZoomのブレイクアウトルーム機能を活用し、小グループに分かれ、懇談する場を設けました。学生の皆さんからは卒業後の進路やキャリア形成についての質問が積極的に出され、それに対して卒後の先生方は自分たちの経験に基づいて丁寧に答えてくださいました。情報交換を通じて、世代を超えた同窓生同士の交流を深めていただけたと思います。

 今回の会を通して、学生の皆さんが聞きたい認定医・専門医制度や研究、子育てなどに現在取り組んでいる先輩方のリアルな声が聞けたことは、今後の将来設計の参考になったと思います。また、若い先生方からは子育て中の職場復帰や開業、転職などについて経験豊富な先輩方に相談でき、大変参考になり、ありがたかった、というお声もいただきました。来年度もより多くの先生方に参加していただけるよう、準備を進めて参ります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。